唐津くんちは、「11月2日、11月3日、11月4日」の3日間、佐賀県唐津市で行われる、秋季例大祭です。
祭り期間中の人出は延べ50万人を超える(唐津市の統計による)。
昭和55年(1980年)には「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財に指定された。
世界的にも類を見ない豪華な漆の工芸品の曳山は、現代の制作費に換算すると1~2億円に上るといわれ、九州はおろか世界でも大きな注目を集めている。
唐津くんちは、「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
唐津くんち!アプリ「曳山ナビ」は、iPhone,iPad で現在の曳山の居所を簡易的に知るナビゲーションアプリです。曳山の歴史情報やコンビニ、トイレの検索などのインフォメーションも充実しています。
人工知能(AI)の構築で有名なディープラーニング技術を使った機械学習を行いました。アプリ「曳山カメラ」は曳山をそれぞれ認識し、ナビします。
また、認識した位置情報をアプリ「曳山ナビ」と共有し、一般観光客もナビゲータに!?
公認アンドロイドアプリ 唐津くんち!曳山ナビ! の 記事掲載を頂きました